[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
神経性頻尿、夜間頻尿、妊婦頻尿、子供頻尿など症状や原因もさまざまな頻尿の悩みを解決するブログです。
スポンサードリンク
頻尿は、トイレに行ってもすぐトイレに行きたくなってしまうといように
排尿回数が多く、1日に8~10回以上トイレに行くようならば頻尿が疑われます。
ただ、高齢になってくると、腎臓の機能が低下してくるため、
尿を濃くする尿濃縮力が弱まります。
一般的な成人の排尿回数より増えてくるのは仕方ありません。
そのため60歳頃から年齢とともに夜間就寝時にトイレに行く回数は
増えていく傾向がありますので、夜間のトイレに行く回数が
1~2回程度であれば、それほど問題になる程度ではないでしょう。
そもそも尿はどのような仕組みで排出されるのでしょうか?
尿は腎臓で血液中に取り込まれた水分と老廃物が
ろ過されてできるものです。
尿は1日におよそ150リットルも作られているのですが、
水分やアミノ酸、糖などは体内に再吸収されるので、
排尿される量は1~1.5リットル程です。
この尿は、尿管を通って膀胱に送られます。
膀胱は尿を貯める役割を持った袋状の臓器ですが、
実は平滑筋で出来ているため自分の意思では動かせないのです。
この膀胱には200~300cc程度の尿をためることができ、
いっぱいになると、排尿中枢に情報が送られ、
その情報が大脳に伝えられ尿意として認識されるのです。
大脳からの排尿の指令が出ると、情報が膀胱・尿道に伝えられ
尿が排出されるというのが排尿の仕組みです。
よく男性と女性では男性の方が排尿を我慢しやすいと言われていますが、
これは筋肉の構造的な差が影響をしているようです。
頻尿は肉体だけでなく精神的にも苦痛を伴うもので、
その症状からなかなか人に相談がしずらいものです。
そもそも頻尿とはどういうものなのでしょうか?
頻尿とは、トイレに行って用を足したばかりなのに、
すぐにトイレに行きたくなってしまう症状のことをいいます。
一般的な成人の場合、1日のトイレの回数は4回から7回程度が
正常な状態といわれています。
つまりこの回数を超える、1日8回以上トイレに行くようだと、
頻尿の疑いがあるわけです。
当然ビールなどなにか利尿作用をおこすものを飲食した
一時的な症状ではなく、ここでは慢性的な状態のものを指します。
また、気温や運動量、水分の摂取量などによっても
トイレの回数は多少変わってきますので1日8回出たら
すぐ頻尿というわけでもありません。
頻尿の目安としては、昼間のトイレの回数が10回以上、
あるいは就寝時に2回以上行くようになったら、頻尿と考えられるようです。
一般的な成人の膀胱の容量は200~300ccで、
尿が150cc程貯まってくると徐々に尿意をもよおしてくるそうです。
そして強い尿意を感じるのは、250cc程貯まったころです。
1日に排尿する量としては、普通1,500cc前後といったところなので、
平均的な排尿回数としては1日7回程度となるわけです。
また、頻尿には多尿と呼ばれる1回の排尿量が増加するケースと、
トイレに行きたい感じはたびたび起こるのに、
1回の排尿量は少なくなるケースがあります。
頻尿という言葉がありますが、こうした頻尿や排尿障害は
人に言いづらい症状のため、1人で悩んでいるケースも多いようです。
たとえば、またトイレ?と自分でも自覚するほど
トイレに行く回数が増えてきたように感じる。
また、夜寝ている時にトイレに行きたくなって、
何度も目を覚ましてしまい、熟睡することが出来ない。
うっかりくしゃみをすると尿を漏らしてしまうことがある。
尿意を感じるとすぐに排尿してしまい、トイレに行くのが間に合わない。
トイレに行った後も残尿感があり、すぐにトイレに行きたくなってしまう。
運動などをしていると、不意に尿を漏らしてしまったことがある。
人前で話さなければならない時や、スポーツの試合、
試験など失敗をしてはいけないと思うような緊張をしたり、
その緊張感を思い出さすだけで尿意を感じてしまうなど、
その悩みも様々です。
こういった症状は、なかなか人に相談しにくいものがあります。
特に大人の場合は、大人なのに・・・という恥ずかしさが大きいために、
1人で苦しんでいるケースも多いのではないでしょうか?
しかし、こうした頻尿や排尿障害は、肉体的苦痛だけでなく、
人前に出ることや、試合や試験、旅行などで長時間の
交通機関での移動する場合に、かなりの精神的苦痛を味わうことになります。
また、長期にわたる夜間の頻尿なども寝不足などの
肉体的・精神的疲労があり、日常生活に影響を及ぼしてきます。
頻尿や排尿障害は、さまざまな原因によって引き起こされるので、
まずはその原因を知ることが対策の第一歩です。